番外編 特集2025「20代女性に聞いた、日本酒との出会いと本音」新入社員お酒インタビュー
いつも箱マイスターをご利用いただき、
誠にありがとうございます。
当サイトは、石川県にある創業100余年の
“お酒の包装資材専門メーカー”
が運営しています。 今回、新たな試みとして、今年の新入社員4名(20代女性)に「お酒」をテーマにインタビューを行ってみました。
店頭で販売されている方は、仕入れ商品やPOP制作の参考になるかもしれません。
ECサイトで通販を行っている方も、商品説明やサイト作りの参考になるかもしれません。
ぜひお時間のあるときに、少し覗いていただけると嬉しいです。


飲む派2名、あまり飲まない派2名。
それぞれの立場から出たリアルな声をお楽しみください!
Q1 これまで日本酒を飲んだことはありますか?ある場合はどんなお酒?

・甘口な日本酒を飲むことが多い、家族は辛口が好みなのでたまに辛口も
・シュワシュワした飲み口のものを好んで飲む
・シュワシュワした飲み口のものを好んで飲む

・カクテル系は飲むが、日本酒は居酒屋で友人から少しもらって飲む程度、初めて飲んだ時は「きっつ!」という印象
・姉から少しもらって数回飲んだことはある、甘めで飲みやすいような日本酒
・姉から少しもらって数回飲んだことはある、甘めで飲みやすいような日本酒
20代女性は甘口のお酒が好み?
Q2 日本酒に興味を持ったきっかけは何ですか?

・大学サークルで日本酒について学ぶ機会があり興味を持った、試飲や飲み比べをする内にどんどん好きになった
・父と兄が辛口の日本酒が好きなこともあり、その影響で辛口や他の味も飲めるようになりました
・父と兄が辛口の日本酒が好きなこともあり、その影響で辛口や他の味も飲めるようになりました

・高桑入社がきっかけ、日本酒でも飲みやすいものがあると知り、自分に合う日本酒を探してみたいと思う
・高桑入社がきっかけ、日本酒に関わる機会が増えたので、いつかは挑戦してみたい
・高桑入社がきっかけ、日本酒に関わる機会が増えたので、いつかは挑戦してみたい
あまり飲まない派は"きっかけ次第"で
飲む派に変わるかも!?
飲む派に変わるかも!?
Q3 日本酒について知りたいこと、興味があることはありますか?

・日本酒の種類(大吟醸、本吟醸などの違い、淡麗、芳醇などの違い)
・作り方やこだわり、酒蔵のコンセプト
・作り方やこだわり、酒蔵のコンセプト

・酒造ごとのルーツ、相性の良いスイーツ
・酒蔵、味わい
・酒蔵、味わい
相性の良いスイーツ...?は新鮮でした!
Q4 日本酒をおすすめされるとき、どんなポイントを重視しますか?(銘柄?飲み方?デザイン?)

・ラベルのデザインと、どんな食事に合うか。デザインやパッケージから女性向けなのか、若者向けなのか等のイメージをつかむことが多い。献立を決めてから買い物に行き、店頭で商品説明(例えば、お肉に合うなど)を読んで選ぶことも。ワインだと、香りや味、食事に合うかを書いてあることが多く、同じ条件で比較しやすいなと思う。
・デザインがおしゃれなものや、パケ買いをすることも。旅行に行くと、つい300mLを買ってしまう。お店の方に"わが子に話すように"違いや背景などを詳しく教えてもらった。商品への愛を感じたし、実際にその商品のことがすごく気になった。
・デザインがおしゃれなものや、パケ買いをすることも。旅行に行くと、つい300mLを買ってしまう。お店の方に"わが子に話すように"違いや背景などを詳しく教えてもらった。商品への愛を感じたし、実際にその商品のことがすごく気になった。

・飲みやすさ。また、どのような酒蔵で造られているのか、どのような味わいかを知りたい。
・飲みやすさやおいしく飲む方法(相性の良い料理など)。★の数で評価されていたり、チャートがあるとわかりやすい。また、「○○でおいしい」など商品の首掛けやPOPがあると見てしまう。自分が好きなもの(スイーツや推し)とのおすすめがあると、興味が湧きます!
・飲みやすさやおいしく飲む方法(相性の良い料理など)。★の数で評価されていたり、チャートがあるとわかりやすい。また、「○○でおいしい」など商品の首掛けやPOPがあると見てしまう。自分が好きなもの(スイーツや推し)とのおすすめがあると、興味が湧きます!
飲む派は「デザインやパッケージ」、
飲まない派は「味や飲み方」を気にしている!?
飲まない派は「味や飲み方」を気にしている!?
今後もみなさまのお役に立てるような情報をお届けできるよう、
スタッフ一同がんばります!
"こんな情報があったら見たい! こんなことが知りたい!"といった
ご意見があればぜひ教えていただけますと幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします!